SSブログ
格差社会 ブログトップ

外国人労働者問題の根源は・・? [格差社会]

 

ルポ 差別と貧困の外国人労働者 (光文社新書)

ルポ 差別と貧困の外国人労働者 (光文社新書)

  • 作者: 安田 浩一
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/06/17
  • メディア: 新書

「外国人研修制度」この実態は研修という名をかりた労働である。一部、研修生と円満な関係を築き双方の利益になっているところもあるらしいが、大部分は研修とは名ばかりの安価で過酷な単純労働に従事させられている。それはほとんど強制労働である。その中で圧倒的多数を占めているのが中国人である。

千葉県の農業協会の場合、月額報酬6万5千円、報酬は全額貯金、報酬とは別に食費5千円を支給、い習慣の労働時間は40時間、残業は時給450円、残業代は月額報酬とは別の口座に振り込む。休日は週1回、通帳と印鑑は経営者が預かり、必要に応じて現金を手渡す、パスポートも経営者保管、

パスポートと通帳・印鑑を経営者が預かるのは「逃亡防止」のためである。制度上は禁止されている。

ある岐阜県の縫製工場では、朝7時~夜10時までミシンを踏み続け、休日は月1日、基本給5万円、3万5千円は強制貯金、生活費として支給されるのは1万5千円、残業手当は実習生時代時給300円、研修生時代200円、隙間風が遠慮なく入り込む古い木造建て平屋の寮のなかでダウンジャケットを着込んで過ごす。

こういった研修生の日本の受け入れ側は、研修生受け入れ目的のためだけに設立された協同組合。その多くはビジネスとして研修事業を行っている。収入源は研修生を派遣した企業から徴収する管理費である。

毎月、研修生1人当たり3万円ほど徴収する組合が多い。100人~200人になれば相当な収入になる。派遣時に数10万円徴収する場合もある。事務職員1人か2人、非常勤の通訳、元手はかからない。唯一手間のかかることと言えば、現地の送り出し機関から研修生を引き連れてくること。しかし、その費用も傘下の企業に押し付けることもある。

協同組合が主催して中国へのツアーが組まれる。ツアーに参加した経営者は送り出し機関が用意した会場で大勢の候補者の中から指名する。通常は実技試験や面接で決めることになるが、女性の場合容姿で判断する経営者も珍しくない。この子は可愛いとか、スタイルがいいとか軽口をたたきながら研修生を選ぶ経営者も結構いる。まるで置屋のような雰囲気になる。さすがに送り出し機関の担当者が露骨にいやな顔を見せることもある。

協同組合主催のツアーは夕食の後「女を世話しろ」と言う。まるで売春ツアーである。そのような経営者が女性研修生を連れて帰るのだから、セクハラが絶えないのであろう。

しかし、前述したように全ての協同組合がこういったものではない。法令を順守したまともな協同組合も少数であるが存在する。

以下引用開始


 協同組合の代表者は、主にその業界出身者が多い。例えば縫製業界であれば、長きにわたって研修生を雇用してきた経営者が研修ビジネスのシステムを覚えていくなかで「自ら派遣する側」へと転身するケースだ。もちろん異業種から転進して協同組合の設立に関わるものも少なくない。外事関係の警察官、暴力団関係者といった経歴をもつ者もいる。

ただし、私が最も許せないと思うのは、劣悪な労働条件を強いている協同組合の代表者が、労働組合出身者であるというケースだ。

岐阜県のある大手の協同組合は、元社会党代議士で、一時期は地方労働組合の委員長も務めた人物が理事長に収まっている。この協同組合の傘下企業では、過去に何度も労働基準法違反の事例が明らかとなっている。しかし、労働組合出身の理事長は「企業が勝手にやったこと」だと自らの責任を棚上げし、しかも「協同組合は中小・零細企業を守るために存在するのだ」と研修生保護の姿勢を見せなかった。

 この理事長が、若いころの軍隊経験をもとに反戦活動となり、かつては未組織労働者のために奔走したこともあるという経歴に、私は敵意を抱いている。しかし、労働者を守るために反省を通夜した人間が、なぜに「時給300円の労働者」を放置してきたのか。現在の彼の“立ち位置”が私にはまったく理解できない。

 労働運動出身者といえば、日本有数の研修生受け入れ機関である日中技能者交流センターの元会長で、現在は顧問を務める槙枝元文をあげなくてはならない。”ミスター日教組”とも呼ばれ、80円台には総評議長をも経験したあの槙枝である。

 槙枝が創設し、現在も役員のほとんどが労組関係者で占められる同センターは、「団体監理型」の草分けともいえる存在で、これまで1万人近くもの研修生を中国から受け入れてきた。しかし、ご多分に漏れず、これまでにも最低賃金法違反、長時間労働、強制帰国など加盟企業で多くの問題が発生している。


協同組合の中には労働権の侵害どころか、ピンはね、中間搾取を行っているところもある。

 


「ピンハネした金を返せ」

元実習生の中国人男性が実習生受け入れ機関賃金の一部を着服されたとして、東京地裁に提訴したのは09年5月7日のことだ。訴えられたのは「日中経済産業協同組合」(東京都渋谷区)小渕成康代表理事。故小渕恵三元首相(元首相の兄の長男)である。

 


また、一方の研修生を送り出す側である中国の送り出し機関の周辺で、ヤクザと公安が甘い汁を吸っていると指摘する者も少なくない。

一体、これはどういうことなのか・・・

「国と国の隙間を縫った国家の裏事業」の様な気がしてならない。

 


 いわば、研修生という存在によって、縫製業者の多くはぎりぎりのところで「生かされている」のだ。大手婦人のアパレルから仕事を請け負う、別の縫製業者も言う。

「この20年で、工賃は半分にまで下がっています。たとえばデパートで定価7000円で売られている婦人物のブラウス、私の工場では750円の工賃で請け負っています。20年前の工賃は同じ低下のものであっても1500円でした。ちなみに1枚のブラウスの縫製に要する時間は1時間、つまり時間にして750円の売り上げにしかならないわけです。この中から人件費を含めた諸経費が出ていく。とてもじゃないが、日本人の従業員など雇うことはできません。だからこそ研修生を受け入れるしかないのですが、実はそのコストだって決して安いわけではない。たしかに給与は日本人よりは安価ですが、受け入れるにあたって協同組合(受け入れ機関)へ、一人につき10万円の諸経費と毎月3万円の管理費を納めなければならないのです。儲かっているのは受け入れ機関だけですよ」

過疎地の農場や元請けからの無茶な要求に泣かされる縫製工場の経営者が追い詰められたあげく、さらに弱い立場の者を下部に置くことで帳尻を合わせる。何と残酷なピラミッドなのか

真っ先に傷つくのは研修生であり、そして責任を取らされるのは受け入れ企業である。大手スーパーも、デパートも、メーカーも、アパレル会社も地場産業の衰退など知ったことではない。大企業から見れば、下請工場や農場など、研修生同様「使いまわしのきく労働力」に過ぎないのだ。

ミシンの軋む音は研修生の悲鳴であり、零細経営者の慟哭である。

「国内産」「Made in Japan」-食料品や洋服に貼られたラベルを見るたび、私は目に見えないもう一つのラベルを想像する・

Made by Chinese―

日本の地場産業を支える外国人の姿だ。


 

 そんなに器用でうまくはないが、夏物の洋服、こまごまとした手芸品、編み物、お菓子など手作りは結構好きである。材料を揃え、道具を用意し作ると廉価な物よりは必ず高くなる。しかし、素材もよく手間暇をかけて丁寧に作ってある商品はそれなりの値段がして、普段はおいそれと買うことができない。そういうものから見ると自分で作った方がはるかに安上がりである。

 小さな頃、特に東京ではない地方に住んでいた時の記憶は母の手作りの服を着ていた。今よりも家事全般に手間がかかる時代、母も大変だったろう。

 でも何で、こんなに服や物が必要なんだろう?お勤め、入学式、卒業式等をはじめとする行事、物を必要とする娯楽の数々・・・ここ北海道はあちらこちらにアイヌ民族の展示館等がある。物に溢れているわけではないが、手作りの服、生活用具は、独特な文様が施され、シンプルかつ美しい。歌やユカラ(伝承)も豊富である。

昔に帰ることはできないし、そうしたくもないが、この世の中は余計なモノ・事柄であふれている。でも一部の人を除いて自分で何かを創造する時間は極めて少ない。そして肝心なこと大事なことが見えなくなっている。

最近は、基礎化粧品などもほとんど買わない。ホホバオイルと質の良い石鹼で十分である。クリーム・リンス・歯磨き・マウスウオッシュ、うがい液等もミツロウ、ホホバオイルなどで作る。住居用洗剤は重層とクエン酸。子どもたちのヘアーカットもやる。髪のヘナ染めも全部自分で(自分のカットも可能な時は・・)

時間があれば何とか工夫する。自分でやってみる。結構面白い。子どもと何か一緒にやる時間も多くなって楽しい。

お金をたくさん持つ=豊か=幸福 これはもう根底から疑った方がいい。貧しいと苦しい、嫌だ、昔の日本人もそう思っただろうし、今の貧しい中国人も大部分そう思っているだろう。ストリートチルドレンも世界のあちこちのスラムにたくさんいる。

でもいつの世にも貧しくても飄々と颯爽と生きている人はいたのじゃなかろうか。

残酷なピラミッドに組み込まれるのはもうやめたい。

このピラミッドに入るのをやめる=既存の経済活動に積極的に参加しない

そういう人が増えれば、逆に世界は豊かになる と私は思うのである。

 

 


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

〈四川大地震〉義援金、大部分政府収入に・・・  [格差社会]

09・8月の精華大学NGO研究所は四川大地震被災者支援のために集められた義捐金約767億元〈2兆600億円)のうち80%が政府の「その他税収」として計上されたことを発表した。

四川地震義援金、大部分は政府収入に=市民社会の未成熟あらわにー中国紙

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34401&type=1&p=2&s=no#t

イェール大学管理学院の陳志武(チェン・ジーウー)教授の試算によると、2007年時点の中国都市民の総資産は27兆6000億元(約369兆円)。

一方、政府の財政収入、土地資産、国有企業資産等の合計は88兆元(約1220兆円)にも達するという。

社会の総資産に対する国の割合は76%以上。この数値から見れば義援金の80%以上が国に流れても不思議ではないと指摘した。

そして同様に国と市民の権利もバランスを欠いたものとなっている。権利の直接的な形としては非政府組織(NGO)があげられる。中国には300万ものNGOが存在すると見られているが、実際に投棄されているのは40万程度。登記には政府の主管機関が必要であり、投棄されたNGOは民間団体と言うより準官製団体というのがふさわしいという。

 なんだかね~、この調査そのもの〈精華大学)も正確にできたのかな?と思ったりしますが。

それにしても善意が踏みにじられるというのは本当に不快です。

それにこれがお隣の国のことだけとも言えないところがまた不愉快。

 いつもこちらのブログを読んでいますがその中にこんな記事がありました。

参考記事がたくさんリンクされているのでわかりやすいかと思います。

さてはてメモ帳 Imajin&Think   ユニセフ

 


nice!(0)  トラックバック(0) 

ベーシックインカムという考え方 [格差社会]

 

ベーシックインカムとはとても簡単に言ってしまうと、全ての人に一定の所得を与えようという考え方。それは、個人に交付され、職歴、資力、能力、など全て無条件に給付しようというもの。

こういうのを聞くと働きに働いてストレス一杯の資本主義社会の戦士達の多くは拒否反応を示すかもしれない。怠け者に金やるなんて・・・・と

でも、どちらかと言えばこの社会の階層構造の底辺・貧困者層に置かれている(私もこの中に入る)人たちにとってはとても納得できる考え方ではないだろうか?誰もが自分で好きで選んでこの位置にきたわけではない。この社会の流れの中でここに追い込まれてしまっただけだから。

 「ベーシック・インカム」は妙案かも 

http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/intro/v_chief/026_20080604b.html

この記事は信州 中川村の村長・曽我氏が書いたものだが、非常に分かりやすいと思う。また、曽我氏の文章に対して感想を寄せられている方の文章と返事も載っているので是非、原文も見てください。

下は曽我氏の記事の一部です。

 受け継がれてきた環境や景観を大切にし、伝統文化・暮らしを引き継いで、「美しい国」を守っていくためには、農業や林業従事者にむけて国において現金補助をして頂く他はないのではないか。そんなことを考えていた。

 しかし、この本を読んでわくわくした。ベーシック・インカムの発想は、もっとラディカルだ。ヨーロッパで議論され始めたアイデアで、生きていくのに必要・十分な所得を、すべての人に、条件を設けずに、給付しようと言う。働く意欲があるのに働くチャンスのない人や、働いても十分な賃金の得られない人は勿論のこと、高収入の人にも、働くつもりのない人にも、等しく同額の給付をすると言う。
 「なぜ金持ちにまで給付するんだ!?」
 「なぜ働く気のない怠け者に給付するんだ!?」
 こういう拒絶反応がでるだろう。これまでの常識からすれば、もっともな反論だ。しかし、じっくりと想像してみると、ベーシック・インカムからいろいろなメリットが生まれることが分かる。

 まず、先に述べた村の現状に対しては、どういう影響が期待できるか。
 今、農業では将来設計が立てられないから、若者は村を出て行く。村に残っても、勤め人になる。しかし、ベーシック・インカムが保障されれば、贅沢はできなくとも、安心して家の農業と地域の担い手になれる。
 都会から、現代文明への問題意識をもって、あるいは理想の生き方を求めて、農的暮らしに憧れる人にも、踏み切る勇気を与えるだろう。若い力が農山村に入り、農地や山が再生され、伝統文化も継承されていくかもしれない。

 一方、都市部においてはどうだろう。
 生存を維持するため、苛酷な労働を強いられている「ワーキング・プア」の人たちが解放される。職を失いたくないがために劣悪な労働条件に甘んじざるを得ない人がいなくなるから、つらい仕事の対価は正当に上昇するだろう。また、自分の倫理観に反する業務を命じられても、拒絶できるようになる。(一方で、企業の側においては、解雇通告を出しやすい雰囲気が生まれるかもしれない。)
 現状では、将来への不安から、就職や資格取得など、目先の損得に縛られている人が多いが、ベーシック・インカムが保障されれば、自分の夢やこだわりのために生きる人が増えるだろう。食うために生きるのではなく、自分らしい何かのために生きることが可能になる。じっくりと取り組める人生、やり直しの効く人生へ、ベーシック・インカムは、人生観さえ変えるかもしれない。

 (中略)

現代社会では、労働は、賃金によってのみ評価されている。しかし、それでいいのだろうか? 家事や育児などは、大変重要な仕事であるのに、賃金では評価されていない。農地を守るため、儲からないのは承知で、畦や水路を守り、炎天下の草刈りに汗を流すお年寄りは大勢おられる。そのお蔭で、景観のみならず、都市の水源は涵養され、水害も未然に防がれているのに、これも評価されていない。伝統芸能を受け継いでいくために、一所懸命の人たちもいる。支えあいのボランティアも地域にとって重要だ。職人的な技も、評価を受けるまでには長い時間がかかる。今は理解されない研究や芸術が、後世に大きな影響を与えることも多い。人類の文化は、損得を超えたこだわりから生まれてきた。賃金で評価されない活動も、社会にとっては非常に大切なのである。

  お金一辺倒になってしまったこの社会構造は完全に行き詰っている。もうじき崩壊するであろう。それは同時に人間として何が大切かを思い出すチャンスでもあると思うのだ。

 


nice!(0)  トラックバック(0) 

サブプライムローンとは低所得層を狙った「貧困ビジネス」だった。 [格差社会]

TVのニュース報道、新聞の報道、登場する経済解説の方々、なんで本質をもっとわかりやすく解説してくれないのかな~。難しい言葉を使うと自分がさも偉くなったように感じるしね。それに人間嘘をつくときは饒舌になるものだし。それとも、しゃべっている当事者がよくわかってないのかも。どちらにしても人間としてもっと真面目にやってもらいたいと思う。

私はこの本の出だしを読んでようやくサブプライム問題の本当のところがわかった。

ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112)

ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112)

  • 作者: 堤 未果
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/01
  • メディア: 新書

以下引用します。

2007年7月のカリフォルニア。うだるような暑さの中、マリオ・フェルナンデスが最後の荷物を車のトランクに積め込んだ。妻のマリアは放心したように「差し押さえ物件」(Fore-closure)の札をつけられた家の前に立ちすくんでいる。(途中略)

 三年前のあの日、突然マリオの家を訪れた若い男。金融機関から来たというあの男は、自分は弱者の味方だと言ったはずだと。マリオたちのような低所得層の移民にも、家を持つ夢をかなえる権利があるはずだと。そしてそのあとに続いた言葉がマリオの心をつかんだのだ。

「あなた方が国境を越えてやってきたアメリカという国は、不可能を可能にする場所なんですよ。」

それは2年前に自己破産をしており、クレジットカードは持ったことがないマリオの顔を紅潮させた。恥ずかしさに思わうず、目をそらすと男の来ている一目で高級だとわかるスーツが目に入った。(途中略)

機械工であるマリオの月収は貧困ラインぎりぎりだったが、何故かそれは全く問題にならなかった。所得証明用の給与明細の提出すらなく必要なく、すぐに5〇万ドル(55〇〇万円)の融資が下りた。

だが月3100ドルのローンを返済するためにマリオとマリア、それに3人の息子たちがフルタイムで働いても、収入のほとんどは返済に回り、生活苦はひどくなる一方だった。現金が足りなくなっても、10年前にメキシコから移住してきたマリオの家族は誰もクレジットカードを持っていない。生活は一変してただ返済のためだけに働くようになってしまったという。

支払いが苦しい月は利払い以下の返済でも大丈夫と言われていたのが、払いきれない分はそっくり元本に組み入れられ、返済額が雪だるま式に増えていたことに気づいた時にはもう手遅れだった。英語でびっしりと書かれた契約書メキシコ人のマリオにはよくわからず、男の言う言葉を信じてサインしたのが間違いだったのだ。いざ払えなくなったら安い金利ローンへ借り換えができるという話だったが、2006年以降、住宅価格が下落し、家の担保価格が落ちたためそれももはや不可能だという。マイホームを持つというマリオの夢は崩れ去り、あとに膨大な借金だけが残った。(途中略)

サブプライムローンなどで自己破産した人たちの救済に携わるマサチューセッツ市のNPO、「EASC」の住宅問題カウンセラー、バージニア・ブラットは低所得者層を狙ってサブプライムローンを押し付けた金融機関のやり方を怒りを込めてこう表現する。

「まるでハゲタカです。最近はいってきた移民たちにはクレジットカード利用歴もなく、ヒスパニック系の家族の35%はそもそも銀行口座すら持っていません。こういう人たちの情報が金融機関に出回っているんです。それを見ながら地図上に印をつければ「カモ」の分布図ができあがる。金融機関の営業マンはそれを見てピンポイントで勧誘に回るというわけです。」

株価がどうのこうの、ファンドがどうのこうのとかそんなこと言ったって、自分達(金融界)が種蒔いといて(ローン返済が確実にできそうもない人達に多額を貸し付けて借金地獄に落とす。)それで、お騒ぎして、バッカじゃない[パンチ] 真面目に解説している人たちにもおお呆れ。みんなグルってこと?わかっててやってるの?わからないでやってるの?どちらにしても人間として上等とは言えない。

それにメキシコからの移民だってメキシコを貧困に陥れているのはブッシュが大事にしている企業さんたちでしょう。メキシコのトウモロコシ始め農業や地場産業だめにしといて、おいしいメキシコ料理食べられなくなるじゃないか。地元の料理は地元の食材で作ってこそなのだ。(日本もね。)

ジャガイモもらったら、この植物は双子葉植物合弁花 多年草 ナス科であり、連作障害が・・・・とかなんたらかんたら言ってるより、お腹がすかせた子どもがいるなら、早く出来て一番簡単で無駄が少ないのは丸茹でと決め、さっさと作って配るのが健康的だ。(今北海道はジャガイモがおいしい季節です[わーい(嬉しい顔)]

お腹すかせている人がいるのに、ジャガイモを金の力で買い占めて、貯蔵しているうちに悪くなって、わからないように澱粉にしてから売りましょうなどとはもっての他だ。

といきなり話題が飛躍してしまってすみません。

この本の内容はよく考えなければならないことがあるので、またとりあげます。それにしてもこの本を世に出してくださってありがとう。実際に目で見て、取材して書いた本というのは力がある。

☆先日取り上げた「金融の仕組みは全部ロスチャイルドが作った」初版13000部あっという間に売り切れて、一週間で重版が決まったそうです。本がなかなか売れない時代において奇跡的です。3~4週間で次が出るということです。  

著者ブログ 日本人が知らない恐るべき真実

 *孤行雲流水内関連記事 金融のしくみの本当のからくりを覗いてみる。

 

 


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

日本は「世界で一番冷たい」格差社会? [格差社会]

雇用環境も福祉も欧米以下 日本は「世界でいちばん冷たい」格差社会



http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/?page=2

日本の格差問題も英米に比べればまだまし――。そう考える人は多いことだろう。しかし、ハーバード大学のマルガリータ・エステベス・アベ教授は、福祉機能で米国に劣り、雇用環境で欧州以下の日本こそが、先進国で一番冷たい格差社会であると警鐘を鳴らす。(聞き手/ジャーナリスト 矢部武)~以下続く

DIAMONDO online   World Voice   08年6月30日付の記事である。



この記事を読んで、詳細や各論で必ずしもそうとは言い切れない部分もありだろうが、この頃の日本の状態や自分の経験も加えるとそうなんだろうな~と思ってしまう。私自身は福祉現場(障害児保育や障害者の作業所)で働いた経験もあるが、そこでの行政や周囲の対応は温かいものもあったが、どちらかといえば冷ややかであったほうが多い。また雇用する側、される側の立場の違いもかなりどぎつく鮮明になったりもした。また、数年前離婚して母子家庭となったが、その時も世間や役場は頼れる相手ではなく、むしろ闘う相手だった。



ほかの国の社会をよく知っているわけではないが、どうも日本では「臭いものにふた」という傾向が強いと思う。できるだけ面倒なことには関わらず、そつなく生きるというのが身に付いた習性のような感じだ。だから社会的弱者は非常に孤独になる。かと思うと人助けを過剰に生きがいにする人もいる。そういう人は時として人が自分でするべきこともやってしまったり、。自己満足におちいったりもする。



バランスのとれた感覚を持つ個人、バランスのとれた社会を作るのはまだまだ遠い道のりなのかな~


nice!(0)  トラックバック(0) 
格差社会 ブログトップ
The VOICE KOKIA VOICE.jpg
RSS RSS1.0 | RSS2.0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。